使い切るって良いもんだ―19年2月薪作り日誌
2月1日、朝遅めから作業。 今日からは最終エリア、小屋西側斜面下。 大径木コナラがいくつか ...
人生で初めての、鹿の解体
未だに罠(1基)に獲物が一体もかからない2019年2月、近所に住んでるおじさんから電話がか ...
固くなったチェーンを、灯油洗浄・オイル漬け・オイル煮で軟らかくした!
ある日、チェンソーに使うソーチェンが固くなってしまいました。 原因は、負荷の割にオイルの量 ...
『薪割り道具・コツ編』薪割り台とタイヤを金具で固定する
「タイヤの中で薪を割ると、吹っ飛んでいかないし、斧の柄を傷つけにくい」 というコツを知って ...
『薪割り道具・コツ編』荷締めベルトを巻くと効率良くなる?
斧で薪を割るとき、地味に面倒な問題があります。 それは、「割ると薪が吹っ飛んで拾うのが大変 ...
自家用薪は円形積みで安く簡単に収納
販売用の薪を生産している現在ですが、やはり売り物にならない形のものが出来ます。 そういうの ...
自作ロケットストーブを改良して耐久性と燃焼効率を上げる
パーライトモルタルとペール缶と半斗缶を材料とし、型枠工法で調理用ロケットストーブを自作しま ...
刈払機初心者の初使用レポート・大きな笹(メダケ)や茨を刈る
今後の山林開拓のため、樹木だけでなくて草も効率よく刈っていくために、刈払機を買いました。 ...
鯨カギを使ってみたり歩留まりが悪かったり―19年1月薪作り日誌
小屋近く・薪棚斜面下 2019年1月13日、バイトしてたり作業道予定地の整備してたりで、3 ...
コンクリートブロックの独立基礎をDIY『捨てコンとモルタルで接着』
安いコンクリートブロックを使って、独立基礎を自作してみました! 前回はコンクリートブロック ...
コンクリートブロックの独立基礎をDIY『遣り方~砕石入れ』
調理場デッキの横に、2畳くらいの『薪ストーブ式乾燥室』を作れないか? と画策しています。 ...
クリタケほだ木の細いものだけ本伏せ―19年1月
2018年10月に仮伏せから取り出して保管していたクリタケですが、2019年1月20日に様 ...
初めて伐採の依頼を受けました
2019年1月、近所に移住してきた人に伐採を依頼され、とりあえず1日程度の作業を受けました ...
刈払機(草刈機)の刈刃が回らない,すぐ止まる時の点検・修理
山林開拓のために、初めて刈払機を買いました。 排気量30㏄の、山林でも使える強力なモデルで ...