2019年のお盆休みに山小屋へ帰宅

山の暮らし

2019年お盆に山小屋帰宅

2019年の夏、出稼ぎ(マツダ期間工)のお盆休みに山小屋へ帰宅してみました。

暑すぎるし、どうせ1ヶ月後くらいに帰る、というわけで最初は行く気は起こりませんでした…。

でも、台風が過ぎ去って晴れているし、予報最高気温も若干下がった(35℃⇒32℃)、まだお盆休みが残っている。
以上のような好条件が重なったので、やっぱり行くことに。

 

スポンサーリンク

草木の伸びが半端ない

小屋に到着。

草木の伸び半端ないって!

かいくぐりながら小屋近くまで進みます。
この辺りも凄いですね。

去年の写真と見比べると、伸びの量が増えている…
日射量は変わらないのに。
長期間小屋を空けていたから、前年の根や種が多く残っていたから?

目立つのは、有毒のヨウシュヤマゴボウ、お馴染みのセイタカアワダチソウ。

南側は凄い!
ササ類が多く繁茂しており、まるで草の海ですよ。
雨のかからない下屋にも侵入してきており、風通しが悪くなって小屋も痛みそうです。

伐採跡地も、去年と比べると草木の伸びが多い。
前年の状況によって、伸びる速さも異なるようです。

 

薪棚の様子

薪棚はどれか倒れているかなー…
倒れている量次第で滞在時間を決めよう、と思ってました。

でも実際は驚くことに、どの薪棚にも異常は無く、シートもほぼ完璧にかかってました。
なので予想していた作業量は大きく減りました。

薪棚近くは雑草が多く伸びており、通風性が悪くなって乾燥が遅いところもありそう。
防草シートでも敷いておいたほうがベストか?

1stシーズンから使っているグリーンシート(ブルーシート)ですが、直射日光に当て続けているとボロボロに…
薪棚をシートで覆う時は、やっぱりビニールハウス用のシートのほうが良いかも?

 

キノコ栽培のホダ木の様子

シイタケ・クリタケのほだ場は大きくは変わっておらず、ほだ木が倒れていることもほぼ無し。

でも、以前(5月に)見た時より、全体的にキウロコタケにやられている割合が多い気がする…
元々湿り気を多くしすぎてしまっていたほだ木だからか、2019年は梅雨が長かったからか?

これは…カイガラタケ?
これも多湿の場所に多いようです。

ほだ場は本伏せ場より湿っている場所が良い、らしいですが、害菌が多い時はもっと乾燥させたほうが良いのかな?

クリタケは相変わらず、生きているのか死んでいるのか分からず。
一部は日光が当たりすぎて、ヒイロタケが生えているものあり。

その代わり草が伸びて日光を良い感じに覆ってます。

 


苗木の様子

実験的に、苗木コンテナでコナラの苗木を育てようとしていました。

5月に植え替えやって、粗朶で覆って放置。(→記事)
どうなったか?

土が無くなっていたり、ササが侵入してる!

一応全部の穴に発芽したドングリを入れたはずですが、生き残っているのはほんの4,5本のみ…
まあそりゃ水やりをするのが前提のコンテナ栽培ですが、しなければこうなってしまうのか?

でもコナラが発芽してない場所を掘り返すと、ドングリの欠片も無かったり。
土が無くなっているのも不思議です。
水不足で死んだのなら分かるけど、それだけでこの現象全てが説明できないと思う。
害虫・害獣にやられた?

段ボール苗畑は、意外に順調?
そこら辺の粘性土でドングリを入れただけなのに、水やりしてないのに、生きてます。
害獣・害虫が掘り返すこともありません。
う~ん、不思議。

来シーズンはもうちょい観察しながら栽培してみたい。

 

スズメバチの巣発見!自分で駆除

ふと玄関上を見上げると、波板屋根の下にスズメバチの巣を発見!
穴の中をよく見ると成虫がいて、巣を作っている!

巣の下を既に普通に歩いていたのに、羽音は一切しなかったから全然気づきませんでした。
ビックリして、ひとまず小屋の中でどうするかを考える。

 

調べてみると巣がまだ小さい時は防衛用の成虫も少なく、気づきにくい時も多いようで。
また、小さければ小さいほど自分で駆除しやすいようです。
よし!自分で駆除してやる!

使用する道具は、既に購入していたスズメバチ用殺虫剤「スーパースズメバチジェット」
また、防護服としてカッパ、虫除け帽子を装備。

日暮れの時間になると働き蜂も巣に戻るから、駆除に良い時間。

準備は整った!いざ!

イカリ消毒 スーパースズメバチジェット 480ml

イカリ消毒 スーパースズメバチジェット 480ml

1,179円(09/26 14:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

小屋の玄関ドアを開けて、スプレーを巣に数秒噴射。
ドアを閉めて小屋内に避難。

耳を澄ますとブンブン、ジジジという苦しんでいる羽音が聞こえます。
音が収まったらドアを開けてチラ見。
壁に大きな成虫がいましたが、恐らく女王バチでしょう。
直接噴射。

更に巣の穴に向かって数秒噴射。
反応が見られなかったので、恐る恐る大鎌で巣を剥ぎ取る。
巣の外殻を剥ぎ取ると、成虫はおらず、幼虫のみ。
踏みつぶして、駆除完了!

 

後で調べてみましたが、巣の形状から察するとコガタスズメバチかキイロスズメバチ?
まだ巣が小さく、成虫は5体未満だったので攻撃性も少なかったのかな?
何にせよ大きくなる前に駆除が出来て良かった!

やっぱり夏に小屋を開けるときはスズメバチに要注意ですね。
小屋に近づかなくても良いように、ポストなど離れた場所にスズメバチ用スプレーを置いておくと良さそう。

 

小屋で一泊

小屋の窓を開けて、風を中に入れます。
ほぼ無風で蒸し暑い日だったので、扇風機を稼働。
太陽光発電システムは相変わらず問題無し。

小屋の中で溜まった郵便物を処理。
いくらかは8月中に手続きしないといけないものだったので、ちょっと危なかった(;・∀・)

 

夜になると涼しくなってきました。
まだまだ暑いの範疇ですが、平地に比べると快適です。
平地・海沿いで生活するなら夏場はクーラー無いと生きていけない…。
でも、山ならクーラー無しでも寝ることだけは可能です。

この日はお手軽にガスコンロで調理。
来るときにスーパーでパンを買っておいたので、それを晩御飯に。
そして就寝。

次の日、寮に帰宅。

 

 

来る前は暑くてやる気なかったけど、スズメバチの巣の駆除とかもあったから帰って良かったです。
でもやっぱり夏はクーラーの効いた部屋でいるのが好き。
夏に小屋を空けるのは今後も変わらないでしょう。
でも6か月も空けるのは、今年が最後。

10