『ツーバイフォー工法DIY』コンクリートブロックに床束と土台を繋げる
安価なコンクリートブロックを独立基礎石にして、ツーバイフォー工法で2畳の部屋を作ろうとしています。
今回の記事は、コンクリートブロックに床束と土台を繋げていきます。
前回はこちら↓
スポンサーリンク
木製床束の自作
基礎石⇒土台とすると、完全に整地をして高さを合わせる必要があります。
しかし、基礎石⇒床束⇒土台とすると、床束で高さを揃えられますから、整地をする必要がありません。
少しぐらつきやすくなりますが、斜面に建てるなら手間が少なくなるし、床下の風通しが良くなるメリットもありますよ。
まずは、遣り方で作った水平面の水糸と、コンクリートブロック上端の間の高さを、一つ一つ測っていきます。
測ったものはメモ帳に記録。
調達するべき長さが分かれば、その長さに角材を切っていきます。
ちなみに床束に使う木材ですが、他の材を色々付けたりする必要が無いので、丸太を使うことも可能です。
今回は90×90角の端材だけで全部作れましたが、丸太を使うのもデザイン性と強度が良くておススメ!
床束は地面から近く、雨もかかりやすいので、ちゃんと塗装します。
使った塗料は、いつも通りの『タフソート』
6畳小屋づくりからずっと使い続けているから、14L入りと言えどもかなり少なくなってきた…
土台の構造
次は床束と基礎石を繋げる…のが普通ですが、100mmくらいの床束があるので、その前に土台をどうするか考えてからにしてみます。
床束が短すぎると、土台と金物で繋げることも難しくなりますから!
基本的に、土台はよくある安い角材、90×90mm角材(4×4)を使おうとしています。
しかし、以前購入して置いたものが数本ありますが土台全周に使うほどの本数はありません。
買い足すのも面倒なので、土台の2辺は90角、もう2辺はSPF2×4で90角っぽくすることにしました。
4隅の接合のことも考えて編み出したのが、こちらの構造!
2×4の厚さは38mmですから、2本(38×2)+12mm厚合板1枚で、88mm≒90mmとなります。
これで90角と上端を合わせるのもやりやすい!
4隅は簡単な『相欠き継ぎ』としました。
鋸だけで綺麗なものが作れる、楽な方法です。
2×4の間に挟む12mm厚合板は厚さ揃えのものですから、別に端材でもそれほど強度には影響し無さそう。
端材を89mm幅に切って、挟みました。
構造やサイズが決まれば、2×4の土台を両側からビスで留めていきます。
これだけで一本の角材っぽくなります。
ひとまず仮組み。
遣り方をやったと言っても多少の誤差がありそうだったので、ちゃんと1820mmの正方形になっているかを、合板2枚置いて確認。
よし、大丈夫そう!
コンクリートブロックと床束をつなぐ
コンクリートブロックを縦に使うと、上方に穴が見えます。
コンクリートブロックを独立基礎石として使う場合、この穴に金物を取り付けて、モルタルで固めることで、床束と繋げることが出来ます!
金物と言っても色々ありますから、今回は色々な方法をやってみましたw
脈が無くても突き進む!それが私の、サガだから!
羽子板ボルト
まずはオーソドックスな、「羽子板ボルト」を使う方法です。
1枚80円くらいで買えるものですから、そんなに高いものではありません。
まあ普通のボルトも必要だから、1セット120~150円くらい?
まずは床束を仮置きして、どこに羽子板を取り付けるかを決定します。
抜け防止として先端に「角座金」を使っています。
ちなみに床束を垂直にするため、「下げ振り」で測定しながら位置を微調整しました。
滅多に使わない道具ですが、あると便利。
場所が決まれば、モルタルを打設します。
固まりきるまではずれ動く可能性があるので、ちょくちょく様子を見ます。
羽子板が固まって動かなくなったら、ボルト穴から電動ドリルを通して、床束に穴を開けます。
ホムセンによく売っている安いボルトは大抵「M12」ですから、13.5mm径のドリルならボルトを簡単に通せます。
木工用の長いドリルを持っていると、1方向から簡単に穴が開けられます。
ボルトを通し、逆側に角座金とナットを取り付け、レンチで締めれば、しっかりとした固定完了!
ボルト串刺し工法
ここから自分が編み出してみた工法です。
安易に真似することはおススメしない。
まず、土台と床束を仮組し、床束の中心を通るようにドリルで穴を開けます。
!?
床束に開いた穴に更にドリルを入れ、貫通させます。
!?
上端の穴はフォスナービットで穴を少し拡げて、ワッシャーとナットが土台上端より上に出ないようにします。
長いボルトを貫通させ、コンクリートブロックの穴に入る部分には角座金を取り付けて抜け防止。
いったん土台セットを取り外し、コンクリートブロックの穴にモルタルを詰めます。
そしてそのまま土台セットとボルトを設置!
これで床束と土台接合部をまとめて固定完了じゃい!
…と思いきや、土台上端にボルトが出ることを恐れて、ボルトでぎゅうぎゅうに締めつけることが出来ませんでした。
基礎石と床束、床束と土台を繋げる金具をボルト1本に節約できるメリットがありますが、強度があるとは限らん。
平金物+釘
4隅と違ってそれほど固定力が必要でない中間の床束ですが、こちらは安価な「平金物」を使ってみました。
1枚2,30円くらい?
まずは釘で金物と床束を繋げておきます。
そんで、モルタルをコンクリートブロックの穴に詰め、釘を刺しておいた金物を埋め込む!
使った金物が小さいものだからか、根本的に構造が悪いのか、あまり固定力はありませんでした…
まあ、外れてもまた取り付けなおせばええか?
土台と床束をつなぐ
腰高ボルト
基礎石と床束を繋げたので、お次は床束と土台を繋げていきます。
ここでも「羽子板ボルト」や「腰高ボルト」を使うのが基本です。
腰高ボルトを使うと穴の位置を若干ずらせますから、材に欠きを入れている場合でも穴を開けた時に裂けることが少ないです。
土台上端に合板を張っていくことになりますから、フォスナービットでワッシャーとナットが入る穴を開けて締め付けて、終わり!
かすがい
中間部は、安い「かすがい」を使いました。
固定力は小さいですが、金槌一本で簡単に取り付けられます。
ただ、かすがいを打つ時は材に衝撃が加えられるため、モルタルが固まってない時だと基礎石から外れそうになってしまいます。なりました。
「子はカスが良い」と言いますが(言いません)、自分はカスでもかすがいでも良いから嫁さんと子供が欲しいです。(なんの話だ?)
これにて、コンクリートブロックと、床束と、土台の固定完了!
ツーバイフォー工法とするので、今回はこんな感じになっています。
軸組工法とかにするなら、床束と柱を通した「通し柱」にするのが良いでしょう。
まあその場合は土台を付ける前に壁や屋根の設計をしなければなりませんが…
床を作ってから壁を作るツーバイフォー工法は、少しずつ設計すれば良いので楽ですな。
次回は床編です。
関連記事
コンクリートブロックの独立基礎をDIY『捨てコンとモルタルで接着』
安いコンクリートブロックを使って、独立基礎を自作してみました! 前回はコンクリー ...
『ツーバイフォー工法DIY』良い子は真似しちゃいけない資材節約型壁パネル
床が出来上がったので、今回はツーバイフォー工法でメインとなる工程『壁パネル』に移 ...
波板の屋根は増築できる!安全に傘釘を抜いていく
安価な屋根材でありどこにでも売っている波板ですが、大抵の場合は「傘釘」という、雨 ...
『ツーバイフォー工法DIY』傾斜がヤバめな軒桁と母屋と垂木の取り付け
無事に壁が立ったので、今回は屋根の下地となる母屋・軒桁、垂木です。 前回はこちら ...
コンクリートブロックの独立基礎をDIY『遣り方~砕石入れ』
調理場デッキの横に、2畳くらいの『薪ストーブ式乾燥室』を作れないか? と画策して ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません