『ツーバイフォー工法DIY』良い子は真似しちゃいけない資材節約型壁パネル

薪ストーブ式乾燥室

床が出来上がったので、今回はツーバイフォー工法でメインとなる工程『壁パネル』に移ります!

普通とはかなり異なる方法・構造にして、資材を節約してみました。

 

前回の床編はこちら↓

 

スポンサーリンク

東面壁パネル

壁パネルは東⇒南⇒西⇒北の順に製作&立てていくこととしました。
読者にとって方角はどうでも良いと思いますが、記事の区切りとしてこの名称を使用です。

今回の東面壁パネルの特徴は、以下の通り。

  • 窓などの開口部無し。
  • 調理場デッキの幕板と合板と土台を、繋げる。

 

まずは枠材となるSPF2×4を規定の長さに切断していきます。

壁パネルの大きさも、床同様、合板の大きさ1820×910mmを基準として、合板のカットを極力せずに組み立てられるようにします。

縦枠は約455ピッチ、合板の端・継ぎ目にちゃんと枠材が位置するように、90mmビスで組み立てていきます。
普通は4隅を約90角になるように2×4を2枚重ねにしたりする必要がありますが、今回は節約型ということで、1本のみです。

 

「…あれ?下枠が見当たらないよ?」

 

壁枠を作って立ててから合板を貼る方法、合板を貼って壁パネルを完成させてから立てる方法など、手順は色々あります。
今回は1枚1枚の壁パネルが小さいので、基本的に「合板を貼ってから立てる」ことにしました。
というわけで、枠材の傾きや位置を微調整しながら、合板をビスで留めていって固定していきました。

 

「下枠は?」

 

そしてそのまま立てる!

下枠なぞいらん!

 

土台に45mmほど被るようにはみ出してあるから、合板下端は土台に繋げられるからじゃい!

これで下枠1本節約です!
他の壁パネルも同じような構造としました。

 

 

今回は調理場デッキと繋げて、更なる剛性とか一体感を上げたかったので、壁を立てた後にデッキ床下から90mmビスを何か所か打ち込んで、デッキ・壁・土台を一気に結合しました。

結合箇所が多いからか、壁1面だけなのに安定して自立しました。
普通の方法なら2面立てて繋げるまでは安心出来ませんが、今回の方法だと倒れる心配などはほとんどありませんでした。

 

南面壁パネル

南面壁パネルの特徴は、以下の通り。

  • 窓などの開口部は無し。
  • 端は西・東面壁パネル勝ちとし、枠材は無し。

 

東面同様、こちらも枠材に合板を貼ってから壁を立てることにしました。

というわけで、枠材組み立て、ビスビスとビス留め。

 

南面の特徴は、下枠だけでなく、両端の縦枠も節約したことです。

このままだと確かに合板がポコポコしますが、立てた時に東・西面壁パネルの端の縦枠と合板が接合できるから、これでも大丈夫じゃね?と考えたわけです。

 

壁パネルの接合を強固にする『頭繋ぎ』も節約しました。

上のような端材で接合部を作り、ここに上枠を乗せてビス留めしてやろうということです。

 

準備が整ったので、壁をちょちょいと立てます。

上枠、合板の端を東面壁パネルに接触させ、倒れない内にさっさとビスで留めていきます。

東面壁パネルの縦枠の側面に合板を留めていきます。

枠材を節約しているにもかかわらず、ちゃんと留めていくとバンバン叩いてもほとんど揺れることなく、強固になっていきました。

 

こちらも土台45mm被せとしましたので、土台と合板をビス留めしていきます。

これだけで完成。

 


西面壁パネル

西面壁パネルの特徴は、以下の通り。

  • 煙突を出す穴を開ける。
  • 垂木を乗せるための「軒桁」を上枠とする。
  • 軒桁が乗るため、隅は2×4を2本使う。

 

 

上枠の「軒桁」は3m材の90角としますが、取り付けてからだとパネルを立てにくいので、立ててから軒桁を乗せることにしました。
ですので、上枠と下枠の両方が無い、縦枠のみを合板に貼っていきました。

合板を上に置いて、枠材を下に置いてビス留めしていきますから、合板のどこに枠材を正確に位置させるかが地味に難しかったですw

 

煙突を出す穴ですが、市販のメガネ石などのサイズから、455×455mmの穴を開けておくことにしました。
メガネ石はどうせ自作しますから、サイズは適当です。
小さいよりも大きめの穴のほうが、煙突の位置も微調整出来るかな、と。

 

壁を立てます。

今回は上枠も下枠も無いので、合板1枚分ずつ立てていきました。
なのでここは「壁枠を立ててから合板を貼る」手順にかなり近いです。

 

北面壁パネル

北面壁パネルの特徴は以下の通り。

  • 薪を入れられる穴を作る。
  • 出入り用の開口部を設ける。
  • その開口部の上に母屋が乗るので、上枠に荷重がかかる。

 

開口部の大きさは色々悩みましたが、薪を入れる穴はここも455×455mmとしました。
位置は、床に接するようにしましたが、薪ストーブの位置を微調整していくと上手く薪を投入できなくなるかも…
もしかしたら結局、塞ぐことになるかも。

出入り用の玄関ですが、ここにだけ「まぐさ」として90角を使い、上枠に接するように取り付けました。
これが無ければ、上枠の上に垂木を乗せる「母屋」を乗せた時、上枠が曲がってしまうかも。

出入り用の玄関ですが、合板のサイズやまぐさ受けなどの位置などで大きさが決まりました。
幅は910-89-38=783mm。

まぐさ受けは縦枠と接しさせたほうが良い?のかどうか分かりませんが、ここも節約して、合板継ぎ目の縦枠を兼用させました。

 

最後の壁パネルなので、他の壁パネルの歪みを微調整(という名の押し込み)して、4隅はちゃんと合うようにしていきます。

 

 

最後にまぐさや隅部をしっかり繋ぐため、合板をカットして貼って、4面の壁パネル完成です!

 

6畳小屋の製作もツーバイフォー工法だったのですが、多くの反省点がありました。
今回はその反省点も生かしたような構造としました。

今回の記事で「どうしてこんな構造を思いついたのか?」と疑問に思った方は、良ければ以下の記事なども見てみてね!

6畳小屋セルフビルド日誌 まとめ

 

次回は母屋とか軒桁を乗せてからの、屋根編です。

12