ホンダ期間工なら月2万の生活費+借金返済可能!(2017年4~6月)
2017年4月の半分は小屋暮らし、4~6月は埼玉県でホンダの期間工として働いていました。
人生で初めての出稼ぎ生活です。
寮での生活費はどうなったか?
各項目別の費用
食費
45,318円
(月平均:15,106円)
前回(2017年1~3月)ではずっと小屋暮らしだったため自炊しまくりで平均食費1万円切りを達成しましたが、今回は普通に15,000円くらいになってしまいましたね…。
寮の食堂は普通の定食屋に比べればかなり安いですが、毎日食べるとこのくらいにはなります。
2日に一回くらいはカップラーメンとか食べても栄養的には大丈夫でしょうが、食事も毎日の仕事を乗り切る大事な娯楽だし、今のうちにいっぱい食べて栄養蓄えておこう!というわけで減らす予定はありません。
まあ一般的に15,000円でも安い方です。
ホンダだと工場で食べると1食無料ですからね。
普通ならもっと高くなるはずです。
道具・資材費
15,997円
(月平均:5,332円)
4月初めに下屋の材料を買い足した分の代金です。
寮生活で必要になった100均のものを入れていますが、金額的には微々たるものです。
寮だと必要な生活道具もごくわずかなので、新生活も格安で出来ます。
交通関係費
12,185円
(月平均:4,062円)
一応赴任時に使用した夜行バスの代金も入れていますが、この代金は請求すると赴任旅費として会社に出してもらえます。
なので実質は実家に帰った時の高速料金とガソリン代のみです。(3,000円くらい)
期間工生活中の、日帰り旅行の電車賃は以下の「娯楽費」に入れています。
娯楽費
14,718円
(月平均:4,906円)
「初めて住む地方なんだ。せっかくだからいっぱい日帰り旅行しよう!」ということで、寮生活の週末には電車に乗ってあちこち観光しました。
バイクツーリング時では各地方の主な観光地にしか行かないですが、今はたっぷり時間があるので地元密着型観光地にも行ってます。
おかげでその地方の雰囲気をじっくり堪能できます。
埼玉なら、飯能とか秩父がおススメ!
他には中古本屋で漫画買ったり、steamサマーセールでいくらかゲーム買ったりしました。
台湾製のメトロイドヴァニアなゲーム、いいよね。いい…
通信費
13,832円
(月平均:4,611円)
4月頃は解約・新規契約で色々あってなかなか通信費がどれくらいになるか定まりませんでしたが、エキサイトモバイル(従量制)とnuroモバイル5時間プランでは4,000円未満で安定しそうな感じです。
4,000円くらいでモバイル通信ほぼ使い放題なんて、お得だと思いません?
(使い方にもよるし時間帯によっては遅いけど!)
租税公課
13,300円
(月平均:4,433円)
4月に就職しましたので健康保険は会社のものに、年金は厚生年金に変更されました。
なので毎月の給料はそれらが天引きされて支払われるようになっています。
ただし、住民税は別です。
自分が旅立ってから小屋に請求が来たのか、計算方法やその額がよくわからずに6月末に住民税が引き落とされていました。
総支出
115,350円
(月平均支出:38,450円)
はい、どうでしょうか。
期間工の寮生活では、週末に旅行行きまくっても、生活費は月4万円以下になったりします。
家賃も、交通費も、水道光熱費も無く、日用品代もごくわずかになります。
貯金・借金返済し放題ですよ!
期間工の毎月貯金額をシミュレートしてみる
6月に5月働いた分が丸々入金されました。
手取りで213,806円でした。
休日の多い5月ですらこれですからね~。
休日が少ない他の月ならもう少し増えそうです。
娯楽代等がかからなければ、以下のようなシンプルな家計簿になるのかも。
手取り収入
220,000円支出
食費:15,000円
通信費:4,000円
雑費:1,000円
家賃・電気・水道・交通費:0円貯金額
収入ー支出=200,000円
※住民税含まないので、本当はもうちょっと減る。
ホワイトすぎる家計簿ですまない…
ていうか余裕で実家暮らしよりも貯金できてる。
頑張ったらもっと食費抑えられますが、飯とたまに飲む酒の旨さには抗えない!
その他出費
500,000円
奨学金の返済分です。
期間工での初給料が入ったタイミングで、「返済に使うように」と両親に伝えて振り込みました。
これで山小屋暮らしの入植時に用意した資金と雇用保険金はすっからかんです。
あー!すっきりしたなあ!(血涙)
(残り300万円)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません