『防府マツダ期間工』体調の変化、有給、退職などの実情
山口県防府のマツダ工場で6か月期間工をやっていたYUです。
今回の記事では仕事についてのことを色々雑多に書いていきたいと思います。
ちなみにアイキャッチ画像は、自分が作業している時の格好を再現。
まさに工員ですね。
体調の変化
夜勤について
夜から朝まで働く深夜勤は人生で初めてだったのですが、最初は意外にも上手くいきました。
ただ、夜勤を続けていると体調が優れないなと思う時も出てきました。
体内時計が狂うからトイレも不規則になって便秘気味になったり、下痢気味になったり、
最近お通じがちょっと悪い…
久しぶりに大根の炊いたん食べたいわぁ〜— YU (@YU_inakalib) May 21, 2019
何故か目まいがしてフラフラしながら作業したり…
深夜1時頃、目眩がしながらの作業。
やっぱり夜勤は体調不良になりやすいか…
涼しいから疲れにくいんだけどね— YU (@YU_inakalib) June 18, 2019
夏を中心にした出稼ぎだから夜勤は昼勤より涼しくて良い、というメリットもありましたがやはり体調を崩しやすいデメリットがありました。
例えるなら、HPが減るのではなくMPが減る感じがします。
「夜勤は寿命が縮む」という俗説がありますが、最初は信じてませんでした。
でもこのような体調不良を経験すると、少しずつ「本当なのかな…」と思うようになりましたね。
2017年のホンダの時は早朝~夕方、夕方~深夜の連続二交代制でしたが、上記のような体調不良はほとんどありませんでした。
給料が大きく変わらないなら、完全二交代よりも連続二交代の方が良い!
マツダでは深夜勤をすれば基本給の50%増しの時給となるのでお得です。
労働基準法では25%以上となってますが、健康リスクもあるから50%を基本にして欲しいものですね。
「時給25%増しにするから深夜勤やれ」とか言われても、やらねー!
体型の変化
#期間工 になって4ヵ月、
体重 55kg⇒52kg
体脂肪 15%⇒10%
体年齢 18才⇒18才下界での生活中に栄養を蓄えておきたいのに…
— YU (@YU_inakalib) July 13, 2019
山小屋暮らしをしている時は節約&面倒ということで、ご飯と納豆と味噌汁だけのような粗食をしています。
「下界に降りた時くらいはたっぷり食べて、栄養を蓄えて身体を作ろう!」
と思ってたのですが、働いていると体重と体脂肪が減っていった…
大体の人は期間工をやると身体を壊すよりもむしろ健康的な体型になっていくのが多いですが、自分はこれ以上体重下げたくないよ!
もっと筋肉と脂肪を蓄えたいんだよ!
ホンダ期間工の時はちゃんと体重増やせたので、この結果はおそらく食事の違いかなあと思う。
ホンダの飯は美味いし安いし量も多いですからね。
マツダ期間工の時は食費節約のために、レンチンうどんとかばかり食べてたので…
作業着に穴が開く
赴任時に1着だけ支給された作業着ですが、勤務終了間際で膝に穴が開きました。
まあよくある、『かぎ裂き』ってやつですね。
ジーパンとかでも縦糸が着れて横糸が露出してダメージになるやつ。
穴が開いちゃうと作業時に危ないですが、もうあとほんの少しで終わりだから新しいズボンは買いたくない!
そこで、
自分で当て布をして、見よう見真似で補修してみました。
写真を見ても分かるように、超適当というかボロボロというかw
使い古しの軍手を切って当て布に再利用し、小屋から持ってきた裁縫セットで手縫いしてみる。
…結果、1回洗濯しただけで外れちゃった!
「もうええか」
と諦めて、穴が開いたまま満了まで履き続けましたw
後任はおらず
通常、期間工が辞める時は1か月ほど前から別の期間工や平社員をそのポジションの後任とし、OJTで教育することになります。
ホンダの時は自分が教育したのですが、今回の防府マツダは特別ということで、全く後任を育てず退職しました。
退職したときはちょうどタクトダウン(ラインスピードの減少)が行われるタイミングだったため、工員数が減少する時でした。
そのためか、職長や班長からは後任を育てるようには指示されず、最後の最後までのんびり自分だけで作業してましたね~。
有給
マツダ期間工の良いところは、勤務1か月くらいで有給が10日支給されること。
労働基準法では6か月継続勤務すれば10日与えないといけないから、そういう点ではマツダは太っ腹です。
まあでも、マツダは基本給が安くて時間外手当と夜勤手当が高いから、有給使うと結構給料下がってしまうんですけどねw
有給使うのはやはり突発的な体調不良の時が良いでしょう。
有給使い切った後に体調不良で欠勤してしまうと皆勤にならず、皆勤手当てや契約満了金がもらえませんから。
だから自分も色々なことに備えてずっと有給使ってなかったのですが、結局有給を使うような急用や遅刻などは1回も無し。
そこで職場が上手く回るように余裕を持って、2ヵ月くらい前から有給を使い切る算段を立て始めます。
有給残り8日。
そろそろ使い切る算段をつけるか!— YU (@YU_inakalib) July 16, 2019
職長に「有給を使い切りたいが、その配分は任せます」とも伝えます。
でも結局、契約満了直前でドタバタに有給使い切ることになりましたw
…むむむ、職長は多分忘れてたんでしょう。
有給の使い方については、ウザいと思われても毎週「どうするんですか!?」と聞いたほうが良かったんだろうか?
退職
契約満了2ヵ月ほど前に更新の意思があるかどうかを確認。
意思があっても無くても、一応は事務系の社員と面談を行います。
その後、退職のための資料が送られ、色々な書類を提出したりすることになります。
6か月で契約満了して退職、ってのは一番最初から職長にも言ってましたが、退職直前は何度も引き止められました。
職長「お前に残された選択肢は2つ。契約延長か、社員になるかや!」
ぼく「契約満了により退職は?」
職長「ありません」
— YU (@YU_inakalib) August 28, 2019
まあ一切引き止められないのはそれはそれで寂しいですが、「もう自分の心は最初から決まってるから諦めてくれ!」って思ったw
タクトダウンで人手余りとなるから期間工はあっさりお別れになる、と思いきやそうではありませんでした。
何だかんだ、契約満了出来る期間工は珍しいのかな?
退職時は各種書類を提出し、ICカード、カギ、健康保険証を返却。
寮では荷造り、ゴミ出し、掃除を全て終えて、寮管理人にチェックしてもらって終わりです。
荷物の全てをバイクに積んで出発する時は、やっぱり感慨深いものがありました…
期間工の利点と欠点
期間工は人生で2回目ですが、やっぱり気楽に金を稼げるってのは良いところだと思います。
最初はきついでしょうが慣れてしまえばあまり考えず、責任もほとんど無くダラダラと仕事をし続けることが出来ます。
毎日同じような仕事だから、「今日は何をすることになるのか」と不安になることもほとんどありません。
厄介な人間と濃密なコミュニケーションを取る必要も少なく、以前やった引っ越しバイトよりも遥かに対人関係のストレスは少なかったです。
もちろん工員でもコミュニケーション力は多少必要ですがそんなに多くは必要無いから、対人関係で仕事を辞めた人とかが期間工をやると天国に思えるかもしれません。
工場労働のような単調作業は、短時間・短期労働なら良いものなんじゃないかと思う。
自営業とかは自由過ぎて、明日何をするべきかを毎日考えるのが結構大変だったりするのです。
そんな時、雇われの単調作業を行って、自由過ぎる生活にメリハリを付けたり考える時間を増やしたりすることで、本業にもプラスになることでしょう。
セミリタイアした人でも週10~20時間くらいはこういう働き方をしても良いんじゃないでしょうか。
でも、短期・出稼ぎならしょうがないところもあるけど、どれだけ年をとっても職場を変えるとずっと下っ端なのはちと気になります。
大人になるとは、責任を持つこと。
出稼ぎ暮らしは常に下っ端だから責任を持てなくて、大人としての成長がしにくいのがネックかもしれません…。
数ある工場の中で、「自動車組み立て工場は一番稼げるが一番きつい」と言われています。
だから、『自動車期間工の満了経験』という経歴は自分の能力の証明になり、別の工場の就職にも活きてくるかもしれません。
「自動車期間工は体力と時間を消費するだけ」という声もありますが、私個人としてはその経験も工員としてのキャリアだと思う。
無駄な経歴には思えないと感じるんですけどね~。
他の工場の人事や経営者はどう思っているんだろうか。
世の中にはもちろん自動車以外の工場の求人情報もあり、見ていくと時給1500円以上とかも普通にあります。
自動車期間工が続いた人なら別の工場も出来る可能性は高いし、続かなかった人でも別の工場なら出来るかもしれません。
とりあえず自分としては工場労働はこれからの人生でもしていくだろうけど、自動車工場は2回もやったから以降は別の工場に行ってみたいですw
お金に余裕が出てくれば、工場労働以外の出稼ぎもいっぱいしたい!
ディスカッション
コメント一覧
今の小屋の話を聞きたい!!
もう少し待ってね〜
やっと小屋に帰還ですね。おめでとうございます。
私は夜勤野郎で昼勤はほとんどありません。
座れない電車なんて乗りたくありませんし、
今更、お給料の減る昼勤なんてやる気もありません。
ただ、おっしゃられるように、夜勤はそれだけでダメージを負うようです。
遊びに行くときは36時間不眠状態でバイクに乗ってます(お休み少ないので)。
高速のICに到着して睡魔に襲われ、
待避所で大の字→職員駆け寄り応援「SAまで頑張って!」→記憶なしSA到着
→SAで爆眠→ここドコ?なんて、ザラ。
夜勤はお給料はマシかもしれないけれど、身体は資本。
遅刻野郎を起こしに行ったら絶命していたーなんて話は何回か聞いています。
だからお給料が高いのです。くれぐれも、健康には気をつけましょう。
うわー、凄いエピソードですね!
確かに夜勤は稼げるけど、健康にだけは本当に気を付けないといけないです。