斧を研いでみる・薪割り台の初期研究

スポンサーリンク

薪割り斧を研ぐ

薪割りに使う斧も立派な刃物ですから、包丁並みとは言わずともそれなりの切れ味になるように研ぐ必要があります。
研いでない斧を何度も振るうよりも、研いでから作業した方が体力的に有利ですよ!

斧の研ぎ方も色々ありますしyoutubeにも多くの動画があったりしますが、個人的には砥石を固定して斧本体を動かすタイプは少々疲れやすそうな気がして嫌なのですね。
鎌を研ぐように、刃物本体を固定して砥石を動かして研ぐようにしたいのです。
ということを考えながら動画を漁っていたら、以下のような研ぎ方が良さそうに思えたのです。

 

シャシャシャッとディスクストーンを回す様子、こりゃあ早くて楽そうだ!
仕上げは平やすりで行うようですが、平やすりは持ってますから新たに買う必要は無さそうです。
まだ入手してないディスクストーン(丸砥石)を購入しようと思い立ってグレンスフォシュ製のものの価格を調べたら、結構なお値段するものでした。

でもAmazonには他にも安物が売っていたので、ひとまず以下のものを買うことにしました。

 

毎晩のロケスト炊飯時、火が安定したら少し暇が出来るので、このちょっとした時間で刃物や他の道具の手入れをしていくこととしました。
男にはこういう、道具と向き合う時間が必要なのだよ…

三脚椅子に座って、膝などで斧身を固定し、水を吸わせたディスクストーンでシャシャシャッと研いでいきます。
ずっと研いでなかった斧ですから、研ぐにつれて錆や汚れが無くなって輝きと力を取り戻しているかのように見えて、何だか少し楽しくなってきました。

両面をしっかり研いで試し割りしてみたところ、平やすりの仕上げ無しでもかなりの切れ味になったと思いました。
今までだと一回でスパーンと割れなかったものでも、研いだ後ならちょっとした力で割れてくれるようになったので、やはり斧を研ぐのは大事だなあということを実感しましたよ。

これからも斧の研ぎ方は研究し続け、自分なりのベストが決まったらまた記事を書いていこうかと思っています。

 

薪割り台の研究

ルーチンワークにおいては環境の整備こそが生産性向上のカギを握ることになりますが、斧で薪割りをする場合も同じだと思われます。
目立たないものですが、薪割り台について少し考えることにしました。

 

どこかで「薪割りにタイヤを使うと吹っ飛んでいかないので拾うのが楽になる」ということを知って、バイクのタイヤ交換時に出てきた廃タイヤを薪割り用のものとして小屋に持ち帰ることにしたのです。
で、早速薪割りに使ってみたところ、色々と気づくことが出てきました。

当初の予想通り、割った薪が吹っ飛んでいきません。
また、タイヤは柔らかいので斧の柄をタイヤに当てても傷つかず、タイヤに当てないようにするなどの意識をする必要はないようでした。
少し木口面が歪んだ玉もありますが、そういうのはタイヤに立てかけることで自立し、斧を振り下ろして割りやすくなりました。

難点としては、大型バイクのタイヤは軽自動車のものより少し大きいからか、良い感じの高さの薪割り台に置くことが難しく、高さ調整がしにくいということでしょうか。
もう少し内径が小さなタイヤを手に入れられれば薪割り台にも置きやすいんですがね。
かと言って薪割り台自体を大きくしてしまえば重くなりすぎて薪割り場所を移動させるのが大変です。
直径40cmくらいの台に置ければ楽なんですけど。

一応薪割り台の周りに玉を置いてタイヤも置いてみたこともあったのですが、タイヤ自体が固定されてないので薪割り時の衝撃でずれ落ちることも多数でした。
タイヤを台に固定してもいいけど、ワンタッチで取り外せるようにしないと移動が面倒だし…
ここらへんはもう少し改善が必要のようです。


2018年5月19日、久しぶりに気温が低いしやること無いので、効率の良い薪割り方法を模索しながら作業してみることに。

まず、水平の地面に合板を敷いてタイヤをその上に置き、タイヤの内側に33cmの玉(玉切り後、薪割り前のものをこう言うことにします)を置いて割ってみることにしました。
何回か斧をふるってみましたが、合板が衝撃を吸収して少し割れづらいし合板の痛みが激しかったです。
また、低すぎるので少し疲れやすい

次に高さ33cmの薪割り台に33cmの玉を載せて、Isocoreで割ってみます。
身長168cmの自分の肩の高さ的にはこのくらいのヒットポイント(斧の接触地点)にしたほうが良さそうに思っていましたが、普通の斧よりも重いIsocoreでは少し高すぎる気がしました。
また、薪割り台が高すぎると玉が落ちたときに載せにくいのが難点。
しかし土や合板の上で割るときよりも、丸太の上で割ったほうが衝撃を伝えやすくて割れやすい気がしました。

次に高さ20cmの薪割り台を作ってIsocoreで割ってみます。
…重い斧で大割するときは低い薪割り台のほうが割りやすい!
重い斧では本体の重量を活かすことになりますから、少し低めのほうが良いかもしれません。
また、大割のときはバコリと割れるので、タイヤを巻かずともあまり薪が吹っ飛んでいくことは少なかったです。
台から落ちることはあるんですがね…

大割が出来たものを和斧で小割して綺麗な形に整形していきますが、こういう時は高さ33cmの薪割り台のほうが狙いを定めやすいし力も入れやすかったです。
おそらく、斧の自重で割るような大割では台は低め、軽い斧でスピードを加えるときは少し高めの台にしたほうが良いのかも?

 

薪割り台の研究もまだまだですから、これからも他の人の経験談などを調べたり自分で研究したりして、ベストな薪割り台を見つけていきたいと思っています。

7