免許と税金無しで狩猟をしよう!その条件と囲い罠自作の方針
山小屋暮らしを始める前は、実家でくくり罠猟をしようと思っていました。
しかし2016年に自分の山を手に入れて山小屋暮らしを始め、2017年に林業家として開業したので、囲い罠猟を始めたいと思っています。
なぜ「囲い罠」かって?
それは…
条件を満たせば狩猟免許・税金不要!
「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に、以下のような条文があります。
第二条 法第二条第六項の環境省令で定める銃器、網又はわなは、それぞれ次に掲げるものとする。(略)三 わな くくりわな、はこわな、はこおとし及び囲いわな(囲いわなにあっては、農業者又は林業者が事業に対する被害を防止する目的で設置するものを除く。)
また、更に分かりやすいように、長野県が以下のようなパンフレットを作成しています。
ですから、以下の条件全てを満たせば、わな猟免許も狩猟者登録も無しで、狩猟が出来るのです!
- 猟具が「囲い罠」
- 狩猟期間中(11月15日~2月15日)
- 対象が狩猟鳥獣であること
- 狩猟可能区域であること
- 農林業者が、被害を防止する目的で、事業地内に設置する
免許と登録が不要であれば、免許試験や更新の手間、医師の診断書代、狩猟税、狩猟に関わる保険代が節約できます。
これらの費用や手間はめちゃくちゃ大きいというわけではないのですが、せっかく特例があるのですから利用してしまいましょう!
私も一応椎茸農家(林業家)の一人ですからね…
シカやイノシシに大事な大事な作物を食べられないよう、心を鬼にして捕らえなくちゃいけないんだー(棒)
ただ、免許不要で出来る狩猟だとしても、猟友会発行の『狩猟読本』などの基本的テキストを読んでおくべきだし、わな猟試験に受かるくらいの知識は備えておくべきとは思います。
『囲い罠』の条件
囲い罠とは、囲い状の構造物に、動物を入れて、扉などで閉じ込めてしまう罠です。
「天井の無い箱罠」とも言えます。
囲い罠は大規模なものが作られることも多いのですが、一般的な箱罠サイズのものも作られているようです。
現に、下のような囲い罠が『免許不要!』とはっきり表記されながら販売されています。
これらの商品説明を見るに、箱罠の天井面積2分の1以上を開けば「囲い罠」になるようです。
販売されている囲い罠を購入するのもアリなのですが、せっかく以下のような資料もあるのですから、箱罠のような囲い罠を自作することに挑戦です!
箱罠自作のための資料
島根県の地域中山間地域センターが開発した、『低コスト簡易型箱わな設計書』が最も箱罠自作に役立つ資料でしょう。
無断転載禁止と明記されてあるので、ご興味のある方はリンク先からpdfを閲覧なさってください。
他にも、上記の資料を参考に作成された愛媛県農林水産研究所の『中型獣捕獲用低コスト簡易箱わな自作マニュアル』(pdf)も役立ちます。
要は、ホームセンターで売られている「ワイヤーメッシュ」を「ワイヤークリップ」で繋げて本体を作り、「コンパネ」と「L字アングル」で開閉式扉を作るといった感じですね。
ネットで検索するとこのようなタイプの箱罠を自作している方は結構多く、経験談も多いです。
囲い罠自作のための資料
事例が少ないですが、岡崎市が紹介している『竹と間伐材で作る檻』が参考になると思います。
傍から見たらすごいものですが、使っている資材は竹や間伐材がメインで、金具は材の結合に使ったり仕掛けに使うのみ。
個人的にはゴミとしての処理が面倒な金属類を使うのは極力避けたいですから、材料の種類と言う意味では大変興味ぶかいものです。
ただ疑問なのが、上の写真のようにぎっしり竹や丸太を詰めた壁だとどうやって止めさしをするんだろう?
罠の外に脚立を立てて、上から銃で撃つ?ちょっと扉を開けて銃で撃つ?
一応マニュアルでは、以下のような方法が取られているようです。
…一人じゃ無理でしょw
暴れるイノシシを網に入れて抑え込むんですか?出来るもんなの?
箱罠のような止めさしなら一人でも出来そうです。
広めのメッシュなら、棒を入れて獲物の行動範囲を制限できるし、電極を固定して電気ショックを食らわすことも出来そうです。
やっぱり側面はワイヤーメッシュが便利かなあ。
囲い罠では天井にワイヤーメッシュを取り付けられないので、罠全体の剛性が低下してしまいます。
剛性が低下して全体がグニャグニャ曲がるようだと、よほど頑丈な鉄筋構造でない限り逃げられてしまいそうです。
そこで、丸太を使ってメッシュを補強したり、高さを高くしたりするのはどうか?
…おお!何だか本当に自作できる気がしてきたぞ!
というわけで次回からは、ワイヤーメッシュ型箱罠と、自然素材で作る囲い罠の製作事例のハイブリッド囲い罠を作ろうと考えています!
本当に上手く作れるのか?
作れたとしても獲物に壊されずに捕らえられるのか?
どうなるかは自分にも分かりません。
(法律のところ、間違ってたら教えてください。お願いしますm(_ _)m)
ディスカッション
コメント一覧
出稼ぎ(仕事)について質問ですが、以前働いていた期間工など複数の事業所で計12ヶ月(離職理由によっては6ヶ月)雇用保険に加入していたら、失業給付金がもらえるのではないですか?
今後も年に何ヵ月か出稼ぎに出るなら、雇用保険も併用したら効率的かと思ったのですが、それは考えていませんか?
もらえる条件は前24ヶ月の間で12ヶ月間でしたっけ?
当初は半年期間工半年山小屋暮らしを繰り返して雇用保険金もらおうと考えていました。
しかし自分のライフワークは里山でのスモールビジネスだと考え、事業経費の合算も考慮して開業届けを提出し、雇用保険金をもらえなくしました。
金と余暇の両立だけなら雇用保険金をもらえるような出稼ぎ生活するのは、いい方法だと思います。