伐採日誌 2016年11月~17年1月

伐採

スポンサーリンク

小屋南側の低木伐採

2016年11月15日、この日の前後は午前中に進入路造成の土木作業、午後は6畳小屋のセルフビルド作業をしていましたが、11月14日に雨が降り土が湿って重くなっていたので土木作業がしにくくなりました。
そこでこの日は、午前中に小屋南側の低木伐採を行いました。
一日中セルフビルド作業しても良いけど、体力と精神力の配分を均等にしたほうが良いのでね。
南側を片付けておくと風通し良くなるし広々した感じになります。
将来的には日を遮る南側のコナラも伐採予定なので、その下準備も兼ねています。

開拓伐採と片付けが終わってからはしばらくチェーンソーの使用はありませんでしたが、特にトラブルはありませんでした。
チェーンソーで低木を切り、ナタで枝払いして片付けるだけの簡単作業です。
幹は資材や薪に出来ますが、薪が溜まりすぎているのでそのまま地面の上に放置しました。
南に向かった斜面なので地面の上でもそこそこ乾くんじゃないかなあ?
また余裕が出来たら薪化して薪棚に保管することにします。


 

11月16日、前日と同じような作業。
なお、小屋のセルフビルドではシートをかけて雨仕舞いしても完全ではないので、やはり作り始めてから屋根をかけるまでの期間を短くした方がいいということに気づいて、進入路造成や伐採を止めて一日中セルフビルド作業するようになっていきました。

まあ伐採は寒い時ならいつでもできるので、やることなくなったらやるということで。

 

かかり木の枯れマツの処理

12月7日、小屋のセルフビルド中ですが、買い出し直後に資材が足りなくなってこれ以上作業が出来なくなりました。
また買い出しに行っても良いけど食料の買い出しやお風呂のタイミングには少し早いので、セルフビルドは中止してこの日は薪割と薪置き場の増設、かかり木の処理をしました。

10月6日からずっとかかり木になりっぱなしの大きな枯れ松
ほったらかしていたら水分抜けて軽くなっていくだろうと思っていましたが、2カ月ほど経っても特に変化は見られませんでした。

こういう場合は根本を後ろに引っ張って、ずりずりと降ろしていく方が安全に処理できそうです。
この枯れマツの後ろにあるコナラにはしごをかけて出来るだけ上部の方にスリングベルトをかけ、チルホールをセッティングしていざ牽引開始。

思いっきり荷重をかけてもびくともしませんでした…。
ちょっと怖いですが、少し段切りしてみました。
大きな木ですから段切りの切れ端が足の上に落ちるだけでも怪我しそうです。
なのでへっぴり腰になりながら、慎重にちょっとずつ短くしていきました。

2,3mほど切って樹体自体が少し軽くなったのか傾きが変わったからか、もう一度チルホールで引っ張ってみると動いてくれました。

根本にかけたスリングベルトにフックをかけてずりずり引っ張っていきます。

どんどん引っ張っていきます。
途中障害物の小さな切り株とかあれば適宜のこぎりで処理してから牽引経路を確保していきます。
ある程度傾いてきたらもう一度段切りして短くし、さらに引っ張っていきます。

無事に倒れてくれました。

まっすぐで綺麗な形をしていますが、松くい虫にやられて穴だらけのボロボロ。
こんなのは流石に建材には使え無さそうなので、全て薪にすることにしました。

 

ロケストで使いやすい40cmになるようにガンガン玉切りしていきます。
やはり大きな木なので、一本丸々薪にしようとすると大量の薪が手に入りそうです。

また、すでに枯れたものなので乾いていて軽く、自家用の薪としてはあまり文句は無いものです。
薪ストーブユーザーにとっては針葉樹の薪はススが出やすいらしいからあまり歓迎されないものですが、調理用ロケストユーザーにはススなんて関係ないので枯れマツも立派な燃料です。

今日は一日中薪に関する作業ばかり。
もっともっと薪棚を増築出来ますが、周辺のコナラを伐採するときに壊してしまいそうで怖いんですよね。

 

巻き枯らしと皮むき

2017年1月22日、購入した内装・外装用の野地板が少し乾かないとやすりがけ出来ないので、セルフビルド作業が少しできなくなりました。
そこで昼からの天気が良くなったこともあり、将来建材に使えそうなネズミサシを巻き枯らしさせたり伐採したアカマツの皮剥きをしたりしてみるにしました。

巻き枯らしとは

基本的に木の内側に水が通り、表面には栄養分などが通ります。
表面全てをこそげ落としてしまうと栄養分が樹体の上下に移動することが出来なくなり、枯れてしまいます。
シカが樹皮を食べて木が枯れるという現象もここからきてるわけですね。

巻き枯らしとはこの現象を利用するもので、樹皮を剥いでいくだけで立木を枯らし、伐採前に乾燥させたり枝の抵抗力を低くしてかかり木になりにくくさせたりすることが出来ます。
重たい樹体のまま集材したり乾燥場を確保したりするのが難しい自伐林業にとってはなかなか良い方法です。
ただしちゃんと枯れるまでは丸1年ほどかかるし、枯らしてから何年もほったらかしにすると枯れ木に群がる昆虫などによってボロボロになる恐れもあります。

木には形成層という細胞分裂する層があり、この層が内側・外側に細胞分裂していきますので、巻き枯らしではこの層を全周破壊しなければなりません。
今のところ鉈などで皮を剥いたり、チェーンソーで一周切れ込みを入れたりする方法があるようですね。

(↑説明合ってるかな?)

うなぎ鉈で皮を剥く

樹皮をてこで剥いでいく人の記録をネットで見たことあったので、かなテコを使ってみましたが、うむむかなりやりにくい。
でも普通の片刃鉈でもやりにくいし、やっぱり皮むき専用のドローナイフを買った方が良いのかなあ、でも高いしなあ、そんなんだったら建材は普通にホムセンで買った方が安いよなあ。

 

と考えていて、ふと所持していたうなぎ鉈を使用してみると、ものすごく使いやすかった!
刃が湾曲しているので両手で持つとサクサク剥いていける!
今までは笹や低木が蔓延るところを片付けるためだけに使用していましたが、よもやこんな使い方があったとは!

重さが無いので叩き割って薪を作るには向いてないですが、その用途以外には何でも使えるうなぎ鉈は、おススメ!

ひとまず一本ネズミサシの皮を剥いてみました。
表面が凸凹なので綺麗には剥けず、とりあえず上下方向の剥く量を多くして樹体表面を通る栄養分の経路を塞ぐようにしてみました。

杉とかなら表面が平滑で枝も上方にしか張っていないから剥きやすそうなんだけどなあ。

2本目。
テントすぐ際のもので邪魔な物でしたが、建材として使えそうだったので今まで伐らずにほったらかしていました。

自分の敷地内にあって目に入るネズミサシは全て皮を剥いておきました。
来シーズンくらいに伐採して建材として使う予定です。
なおネズミサシはヒノキ科ですので耐久性が高いそうです。
私の敷地内はコナラが優占、通直な針葉樹はアカマツとネズミサシが少量あるだけですので、枯れてないものは貴重な建材候補です。

次は2016年10月6日に伐採した大きなアカマツの樹皮を剥いておくことにしました。
このアカマツは建材に使う予定です。
皮を剥いておくと乾燥もしやすいし、春や夏になっても昆虫がよってたかってくることも少なくなるので、丸太から建材にする場合は皮むきは必須です。
ログハウス作る人も大量の皮むきに難儀するらしいですね。

玉切りする前に剥けるところは剥いておきました。
こうするとほんのちょっと軽くなって乾燥場に持っていきやすい…?

うなぎ鉈は分厚い手袋を装備した両手で持って、手前に引いて皮を剥いていきました。
面白いくらい簡単に剥けていけるので楽なものです。
もちろん量が多いので時間はかかりますが…。

玉切り・集材前の皮むき完了です。
う~ん、どうやって玉切りしようかな~。
やっぱり基本は4mにしたほうが良いかな。

6畳小屋のセルフビルドも終わりが近づいてきたからか、常に出来る作業があるとは限らなくなってきました。
今日くらいからは来シーズンのことも視野に入れて、伐採したり製材したりしていくつもりです。

3