クリタケほだ木の移動と害菌の様子 18年10月

キノコ原木栽培

スポンサーリンク

裸地・接地伏せクリタケほだ木

2018年10月16日、椎茸のほだ起こしが終わったので、その跡地にクリタケの本伏せしようとしました。
クリタケは椎茸と違って、ほだ木を土中に埋める必要があります。
一度埋めてしまうと動かすことも出来ないし、土中ではほだ木が乾燥しないので作業前に水分の確認が必要です。

 

教科書を読むと、クリタケは「接地伏せ」を仮伏せにするのが基本のようなので、自分は「裸地」「接地伏せ」として笠木をかけてほったらかしにしてみました。

出稼ぎから帰ってくると周辺にササが伸びまくって、思いのほか湿った環境になっているような気が…。

 

で、取り出してみると、水分含みまくって雑菌も付きまくり。

…まあ、鎧伏せの椎茸ですら多湿だったんだから、接地伏せなら多湿になって当然か?

チェンソーで少し玉切りして菌糸の様子を確認してみますが、クリタケらしき菌糸が伸びているようには観測できず。

クリタケは成長は遅いですが乾燥した場所・乾燥した原木で栽培するようです。
…本当に、接地伏せの仮伏せは正しかったのか?

とりあえずこれ以上湿らせたくないので、取り出して運搬車に積んで本伏せ予定地近くまで運びます。

運搬車はガソリン入れてスターターロープ引っ張ると、一発でエンジンかかりました。
単純で管理も楽な機械って、イイネ!

ホダ木が湿りまくっていてこのまま土中に埋めて本伏せすることは出来なさそうなので、下部を井桁積み、上部を薪積みにしてしばらく乾かすことにしました。

(上側ほど風で乾きやすいのか、上側ほど雨に当たって湿りやすいのか、どっちだったっけ?)

 

運んでいる時、幼虫がほだ木の中に巣くっているものを見たり。

 

 

この日一日、ずーっと運び続けて、何とか接地伏せの分は運搬終了です。

裸地接地伏せは必要面積多く笠木の量も必要だったので、正直作業性的にも害菌的にも良くなかったかなあ…と思う。

 

木口面はこんな感じ。
ヒビが入っているから全く乾燥してない、というわけでは無さそう。
でも、色トリドリでキレーイ(棒)

とりあえず今は様子見です。
乾燥次第で今季に本伏せすることもあれば、来季に延長したり最悪廃棄になることもあるかも…

 


縦積みクリタケほだ木

次の日の10月17日、縦積み仮伏せしていたクリタケほだ木も移動することに。
見た感じ、害菌は少なさそうで、ほだ木が乾燥しているように見えます。

仮伏せが良い感じだと、クリタケの菌糸が土の方に伸びていくようです。
縦積みほだ木の下部の多くはこのような菌糸が観測できました。

(これがクリタケ菌糸である確証は無いけど…)

 

上部は乾燥しているからか、害菌もほとんど付いているようには見えませんでした。
でも、椎茸本伏せ時(5月頃)に一緒に天地返しくらいはしておいたほうが良かったかなあ…と思う。

縦積みの内側や下の方は流石に多湿環境好む害菌がいましたが、直射日光当たると出てくるヒイロタケなどは見られず。
クロコブタケも少なめ。
ただ、黒い毛のような害菌が多く、クリタケの種駒のところに発生したのが気になりました。

 

この日は半日ほどで全て移動させました。
跡に笠木が残っていますが、接地伏せの分よりも少なめ。
今のところ、縦積みのほうが作業性も良さそう。

 

縦積み仮伏せの分はほだ木上下で環境が大きく異なっていたので、天地返ししながら林内の斜面で斜め伏せしたりむかで伏せしたり。
こちらも一応様子見ですが、接地伏せの分と違って今季中には本伏せ出来そうな気がします。

 

クリタケのベストな仮伏せとは?

成長が遅く、乾燥に強く、心材を分解できるクリタケはどのような仮伏せがベストだったのでしょうか?

ほだ木を土中に埋めると乾燥しなくなってクリタケ菌糸が侵入しにくくなり発生年数も減るようなので、ほだ木の含水率を下げるのがポイントです。
しかし乾燥させ過ぎても植菌後の活着が上手くいかない恐れがあります。

参考書には「接地伏せでほだ木を枯れさせる。生木状の時はむかで伏せなどにして乾燥させる」とありますが、植菌直後だけ散水や接地伏せにしておいて、後は椎茸と同じような時期に同じような伏せ方したほうが害菌防止になるのでは?
そして椎茸ほだ起こしのようなタイミングで、土中に埋める本伏せをしたほうが良いのでは?

 

今回の結果で色々考えたりしましたが、クリタケ栽培は椎茸栽培よりもマイナーですからネット上にも情報が少なくてよく分からない…
もう少し貪欲に資料集めて、仮伏せの方法や害菌について勉強する必要ありそうです。

 

ちなみに、今季は新しくコナラ伐採・植菌するのはゼロとし、薪づくりと環境整備に専念しようと考えています。
ほんのちょっとやるくらいならいっそのことゼロにしたほうが、コストや手間もかからないし…

7